相手と組む時の法則があった!!柔道の組み手3選

Uncategorized

今回は前回までの一人打ち込み(壁打ち込み)とは違い、実際に相手と組む際の相手の柔道着の取り方について書いていきたいと思います。

相手の柔道着をつかんだり、つかみにいくことを『組み手』といいます。もっと上達してくると相手から組まれても切り離したり、相手の力が発揮できないようにするなど、実際の試合では目では見えないものも含めて大きなくくりのことを『組み手』いわれます。今回は、この組み手についてフォーカスして書いていきたいと思います。

では、始めましょう!!

目次

1.右組み・左組み

2.相四つ・ケンカ四つ

3.組み手の基本法則

4.まとめ

 

1.右組み・左組み

まず基本の組み方として、片手で前襟、逆の手で袖を握ることを基本の組み方としています。ただ試合の場面や上級者になると瞬間的に両襟や両袖、片手を背部を握ったりすることもありますが、本来は前襟と袖を握ることが基本となります。

また組み方も2種類あり、右手で前襟、左手で相手の右袖を握ることを『右組み』といい

『右組み』

その逆で左手で『前襟』、右手で相手の左袖を握ることを『左組み』といいます。

『左組み』(組み合っているところがなかったので、技をかけているところで)

これを前提として話を進めていきましょう。

 

2.相四つ・ケンカ四つ

では続いて、相四つ・ケンカ四つについてご説明します。柔道では先ほど挙げた通り右組みと左組みがあることは分かったと思います。

では、選手によって組み方が違うとどんなことがおこるでしょう?

対戦選手によっては私が右組み・相手も右組みとなるパターンのことを『相四つ』といいます。どういう状態かというとお互いに引き手や釣り手が持ちあえる状態です。

しかし、対戦選手が左組みだとどうでしょう?自分の引き手・釣り手と相手の釣り手・引き手が同じになってしまいますね。この状態のことを『ケンカ四つ』といいます。

このように実際に対戦する場合には、相四つ・ケンカ四つという組み手のパターンに応じで組み方を変える必要があります。

では、次にその組み手の取り方について解説していきましょう。

3.組み手の基本法則
組み手の取り方ですが、基本的には次の通りとなります。
【相四つ】
相四つの場合には、引き手から取ることが良いとされています。理由としては、釣り手から取ると相手は引き手を取りやすくなるので、引き手を使って技に入ったり、崩されやすくなるからです。もちろん、あえて釣り手から取って攻めるというやり方もありますが(小さいころは私もそうでした)…原則としては、『相四つの組み手の時には、引き手から取りましょう!』。
【ケンカ四つ】
相四つの場合には、釣り手から取ることが良いとされています。理由としては、釣り手から取ることで先ほど同様に相手に引き手を与えないことにつながるため、攻撃されるリスクが少ないからです。また相四つ同様にあえて戦略として引き手から取りにいく選手もいますが、原則としては、『ケンカ四つの組み手の時には、釣り手から取りましょう!』。
4.まとめ
今回は組み手について焦点を当てて説明をしてきました。いかがだったでしょうか?
まずは、組み手には『右組み』、『左組み』があるよ!というお話から
次に『相四つ』、『ケンカ四つ』について
最後に組み手の基本原則として
『相四つは、引き手から先に取る!』
『ケンカ四つは、釣り手から先に取る!』といた組み手の取り方に原則があるというお話をしました。もちろん柔道の組み手には無限にパターンや戦略が存在しますので、今日は基本の組み方についてお話ししました。
柔道を学びながら、黒帯に近づいていってくれればと思います。
では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました